ついに春が来ましたね🌸
暖かいと、それだけでテンションが上がるみちるです🤗
さて、昨年から療育に通っている我が子ですが
先生の丁寧なご指導と、子ども自身の頑張りにより
伝い歩きまで、出来る様になりました😆
子どもが、成長していくことに喜びを感じると共に
ふと気付かされたことがありました。
我が子は、身体的発達がのんびりなのですが
実は、最初からあまりネガティブには捉えていないんです。
もちろん、病的なことがあれば、重みは全く違うとは思うのですが
同じ月齢の子どもは、もうみんな歩けているのに
どうして歩けないんだろう。。。と比べて落ち込むことはありません。
公園で、我が子より体の小さい子が、てくてく歩いていても
なんなら走っていても
発達早いなー!と感心するだけです😌
それはなぜかと考えたとき
のんびりながらも、子どもが日々少しずつ成長している姿を
見ているからなんですよね。
この子のペースがあるんだなって、実感しているからです。
一方で
自分については、どうだろう?
人と比べて落ち込むことは、今まで何度もありました。
私自身を客観的に見れば、毎日生きる中で小さな経験を積み重ね
振り返れば一年前の自分よりも、絶対に成長しているはずなのに。
そう感じられない時がある。
それはきっと
私自身が
自分じゃなくて、周りばかり見ているから。
自分を見てあげていないから。
その時の自分の点と、他人の点を見比べるんじゃなくて
自分の点を見てみたら、実はそれは線であり
少しずつ太く濃くなっていることに気づくこと。
それが大事なんだと思います。
些細なことが出来るようになった子どもを見て、惜しみなく褒めるように
例えば
去年よりレシピを見ずに作れる料理が一品増えたとか
帝王切開の傷がケロイドになりかけたけれど、ケアを頑張ったら良くなってきたとか
そういう自分に、自分が気づいて褒める。
それを意識していくだけで
人と比べて落ち込むことは、少なくなっていく✨
子どもを通して、教えてもらいました。
危なげな足取りで壁を伝う子どもにヒヤヒヤで
篠笛やライアーの練習は、全く進みませんが
そんなことに気づかされて、これも自分の成長です🌱
もし私と同じように
人と比べて落ち込むことがある方は
あなたにも必ず成長はあるので、自分を見てみてください😊
コメント