自立するために甘える。子供だけじゃなくて大人もね。

ライアー

皆さん、こんにちは!みちるです🍡

このところ、子どもの自己主張がかなり強くなってきており

抱っこ!

の要求が凄いです😇

たぶん、私と夫の名を、「抱っこ」と「抱っこ」だと思っています😂

あちらの抱っこが来ないなら、そちらの抱っこを呼ぶわ!

抱っこするまで、諦めない!

そんな強い意志を感じます👶

10キロの子どもを何度も抱っこするのは、実際かなり大変ですし

甘え癖がつくのでは?と気になった時もありますが

今は、できるだけ抱っこしようと心がけています。(腰と要相談ではあるが😂)

と言うのも

最近読んだ本によると、幼少期にどれだけオキシトシンを分泌したかによって

それ以降のオキシトシン分泌量が変わるらしいのです。

オキシトシン、、、幸せホルモンなんて呼ばれていますよね🍀

幸福感を高めることはもちろん

集中力を高めたり、アルツハイマーの予防になるという研究結果もあるそうで✨

人と人が触れ合うことで、分泌が促されるので

抱っこは最強なんですよね☺️

しかも、お互いのオキシトシンが分泌されるので

親も満たされる(はず!重くて大変ですが😂)

私は、高齢出産で帝王切開だったこともあり

体力の回復がカメで🐢

生後数ヶ月は、あまり抱っこ出来ない期間がありました。

その分、今は抱っこマンとして、参上しようじゃないか!と☺️

甘やかすのではなく、甘えさせる。

人は、たくさん甘えて満たされたら、勝手に自立していくもの。

大人の皆さんは、誰かに甘えられていますか?

または、誰かを頼れていますか?

自分で立てるようになった大人も

当たり前だけど、完璧じゃない。

踏ん張れないときもあるし、崩れちゃう時もある。

甘えたい時、頼りたい時

誰かにハグしてもらったり、背中をさすってもらったり

心通わせる人と触れ合うことで、オキシトシンが分泌されるのならば

つまりそれって、お互いに幸せなことなんですよね😌

もう大人なんだから、って言うのはなくて

人は、甘えて元気になれる生き物👍

人間は、そういうふうに出来ている🌏

子どもが生まれてからは、一層強く

そんなふうに感じています。

さて、今回は松任谷由実さんの「春よ、来い」をお届けしました😊

動画内の桜は、福島県にある三春滝桜です🌸

とてつもない生命力を感じましたので、ぜひ皆さんにも足を運んでほしいなぁ✨

大木に、ちっぽけな自分が包まれているような、不思議な感覚になりました。

春が待ち遠しいですね🍡🍡🍡

タイトルとURLをコピーしました